Trace Id is missing
メイン コンテンツへスキップ
Windows 365
一般法人向け Windows 365

Windows 365 - クラウドにあるPC

どこででも、どんなデバイスからでも、仕事ができる環境をすべての社員や職員へ。
試用版の利用条件について1
Windows 365 を選ぶ理由

どこでも働ける環境が、社員や職員のやる気を引き出します

  • 既存の PC やスマートフォンと同列で管理できるので、チームやビジネスに集中できます。
    机に向かって座り、コンピューターを見ている人
  • パーソナライズされた Windows 環境はどんなデバイスでも利用でき、社員や職員の生産性をお手伝いします。
    机に向かって座り、コンピューターを使用している人
  • コンプライアンスに準拠しているクラウド PC なら、さまざまなセキュリティ リスクに対処し、データを保護できます。
    テーブルに向かって座り、ノート PC を使用している人

どこからでも、どのデバイスでも、仕事ができます

Windows 365 は、クラウドから Windows エクスペリエンスを提供するクラウド PC です。そのため、どのようなデバイスからでもアクセスすることができ、また、働く場所を問いません。

クラウドでの Windows

ユーザーに合わせてパーソナライズされた Windows エクスペリエンスを、Windows、Mac、iOS、Android の各デバイスで利用できます。
ソリューション

Windows 365 がもたらす柔軟性

ブラック コーヒーを飲みながらコンピューターに入力している女の子。

Bring your own PC (BYOPC)

個人所有の PC を業務で利用する BYOPC でも安全な業務環境を構築できるので、IT への投資効果を高められます。
テーブルに向かって座り、コンピューターを使用している人

派遣社員や臨時職員

初期設定が簡単、かつ短時間で済むクラウド PC は、臨時で働かれる方々のオンボーディングを簡略化できます。
カップを持ってノート PC で作業している人

データ セキュリティ

Microsoft Cloud で業務データを保護、コンプライアンスを強化することで、リモートワークのセキュリティ リスクを低く抑えられます。
お客様導入事例

Windows 365 に関するお客様の声

Windows 365 の最新情報をご覧ください

デスクトップで仕事をしている女性
包括的なワークスペース

Windows 365 についてのエキサイティングなお知らせ 

Windows 365 と Azure Virtual Desktop が IT コストの削減とエンド ユーザーの生産性向上にどのように役立つかをご説明します。
電源コードが付いた黒い箱を持っている人物。
Windows 365 Link
2024 年 4 月

一般提供が開始された、Windows 365 に直接接続することを前提に設計された初のデバイスをご覧ください。

Forrester レポート
測定可能なインパクトを実現する
2025 年 3 月

Windows 365 と Azure Virtual Desktop の Total Economic Impact™ 予想の詳細をご確認ください。

オフィスで喋っている人々のグループ
Microsoft はリーダーと認められました
2024 年 10 月

Gartner® が Microsoft を 2 年連続でリーダーとして認定した理由について知る

ホワイトボードの前に立ってプレゼンテーションを行う女性
始める

適したプランをお選びください

Windows 365 はあらゆる社員、職員の方が利用できます。まずは無料の試用版をお試しいただくか、Microsoft の専門家にご相談ください。
  1. [1]
     お客様は、Windows 365 Business と Windows 365 Enterprise の一方または両方のエディションのプロモーション ライセンスを取得して 2vCPU/8GB/128GB バージョンに無料で最大 30 日間 ("試用期間") アクセスして使用することができます。お客様はそれぞれ、各バージョンの試用期間を 1 回だけ利用できます。あるバージョンのプロモーション ライセンスを取得済みのお客様が、そのバージョンのプロモーション ライセンスを追加で取得することはできません。無料試用期間が終了すると、該当するサブスクリプション料金が請求されます。クレジット カードが必要です。キャンセルはいつでもできます。キャンセル以降は料金が発生しません。 無料試用版のご利用については、購入前相談窓口にお問い合わせください。

フォローしてください