令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者の決定等について

令和7年4月8日

 文部科学省では、毎年、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者を、「科学技術分野の文部科学大臣表彰」として顕彰しています。
 このたび、令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者を決定し、4月15日(火曜日)に表彰式を執り行いますので、お知らせいたします。

1.表彰内容

文部科学大臣は、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、我が国の科学技術の水準の向上に寄与することを目的として、次のとおり授賞しています。
 ○科学技術賞(開発部門、研究部門、科学技術振興部門、技術部門、理解増進部門)
 ○若手科学者賞
 ○研究支援賞
 ○創意工夫功労者賞

2.表彰式等

科学技術賞、若手科学者賞、研究支援賞の表彰式は次のとおり行います。
 ○日時:令和7年4月15日(火曜日)12時10分から(予定)
 ○場所:文部科学省3階 講堂
 ○出席者:あべ文部科学大臣(予定)、受賞者 等
なお、創意工夫功労者賞の受賞者に対しては、推薦機関である各省庁又は都道府県において、科学技術週間の行事の一環として科学技術週間中に伝達することとしています。

3.表彰式の取材について

○取材を希望される場合は、以下のフォームより令和7年4月11日(金曜日)17時00分までに御登録をお願いいたします。
 【登録フォームURL】令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 表彰式 報道受付(※外部ウェブサイトへリンク)
○表彰式開始40分前(11時30分)までに講堂入口にて受付を済ませてください。
〇当日は、現場の担当者の指示に従ってください。

4.令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰について

 (1)科学技術賞

1) 開発部門

我が国の社会経済、国民生活の発展向上等に寄与し、実際に利活用されている画期的な研究開発若しくは発明を行った者が対象。
応募件数56件、受賞件数22件(79名)。

2) 研究部門

我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究又は開発を行った者が対象。
応募件数240件、受賞件数52件(69名)。

3) 科学技術振興部門

科学技術の振興に寄与する活動を行った者が対象。
応募件数13件、受賞件数7件(22名)。

4) 技術部門

中小企業、地場産業等において、地域経済の発展に寄与する優れた技術を開発した者が対象。
応募件数14件、受賞件数3件(3名)。

5) 理解増進部門

青少年をはじめ広く国民の科学技術に関する関心及び理解の増進等に寄与し、又は地域において科学技術に関する知識の普及啓発等に寄与する活動を行った者が対象。
応募件数26件、受賞件数9件(29名)。

(2)若手科学者賞

萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満(出産・育児により研究に専念できない期間があった場合は、42歳未満)の若手研究者が対象。
応募者数385名、受賞者数99名。

(3)研究支援賞

高度で専門的な技術的貢献を通じて研究開発の推進に寄与する活動を行い、顕著な功績があった者が対象。
応募件数36件、受賞件数10件(19名)。

(4)創意工夫功労者賞

優れた創意工夫により職域における技術の改善向上に貢献した者が対象。
応募者数1,238名、受賞者数450名。

5.「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰審査委員会」委員名簿

  網塚 浩 国立大学法人北海道大学大学院 理学研究院長、理学部長、教授
  大橋 弘 国立大学法人東京大学大学院経済学研究科 教授、副学長
  岡部 繁男 国立大学法人東京大学大学院医学系研究科 教授
  小原 一成 国立大学法人東京大学地震研究所 教授
梶田 隆章 国立大学法人東京大学 卓越教授(宇宙線研究所)
  梶原 ゆみ子 シャープ株式会社 社外取締役
総合科学技術・イノベーション会議 非常勤議員
  河村 能人 国立大学法人熊本大学 先進マグネシウム国際研究センター長、教授
  桑田 薫 国立大学法人東京科学大学 副理事(DE&I担当)
  小谷 元子 国立大学法人東北大学 理事、副学長(研究国際戦略・展開担当)
  佐々木 葉 学校法人早稲田大学理工学術院創造理工学部 教授
  塩見 美喜子 国立大学法人東京大学大学院理学系研究科 教授
  鈴木 啓介 国立大学法人東京科学大学総合研究院 特命教授
  高橋 真理子 科学ジャーナリスト
  西島 和三 国立大学法人東北大学未来科学技術共同研究センター シニアリサーチ・フェロー
公立大学法人横浜市立大学医学部 客員教授
  藤原 康文 国立大学法人大阪大学 名誉教授、特任教授
学校法人立命館大学総合科学技術研究機構 教授
  宮園 浩平 国立大学法人東京大学医学系研究科応用病理学 卓越教授
国立研究開発法人理化学研究所 理事

(◎は委員長)

(五十音順 敬称略、令和7年2月時点
 

6.科学技術分野の文部科学大臣表彰の英文名称

科学技術分野の文部科学大臣表彰
The Commendation for Science and Technology by the Minister of Education,
Culture, Sports, Science and Technology

(1)科学技術賞 Awards for Science and Technology

 1)開発部門 Development Category
 2)研究部門 Research Category
 3)科学技術振興部門 Science and Technology Promotion Category
 4)技術部門 Technology Category
 5)理解増進部門 Public Understanding Promotion Category

(2)若手科学者賞 The Young Scientists’ Award

(3)研究支援賞 Outstanding Support for Research Award

(4)創意工夫功労者賞 The Award for Creativity

令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 受賞者一覧

お問合せ先

研究振興局振興企画課奨励室

電話番号:03-5253-4111(内線4071)

 

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(研究振興局振興企画課奨励室)